-
知足 120g
¥950
【バランス型の中にも奥深い立体感】 ブラジルベースのブレンドになります。 個人的なブラジルの珈琲豆の印象として上げられることが、 バランス感、ナッツ感、王道で愛される国の代表格…etc ど真ん中で、安定感と固定化されやすい印象の豆だからこそ、ずっと手を出せていませんでした。 間借り営業をしながら、お客様との忖度無しの御意見、御感想をもとに商品化に踏み切ることができたブレンドになります。 ❇️『バランスで繊細の中にも、明るい余韻が広がる遊びを表現したい』 ❇️『アイスやホットでも、技術に左右されにくく、愛されやすいブレンドにしたい』 ❇️『冷めてくる』につれて『覚めてくる』物足りなさをそこなわず諄くないライン ーーーー 【味わい】 ビターチョコ、ココア、深いコク、 クセになる甘さの余韻、ワイルド&シルキー やや深めのバランス型 【焙煎度】 ★★★★☆ 【使用豆】 ブラジル カルモエステート ナチュラル インドネシア アチェ アルールバダ スマトラ式
-
Truth Lab Blend 120g
¥900
【コーヒー好きから初めての方まで楽しめる】 美味しいと感じるコーヒーの特徴多々あれど その中には 『また飲みたい』、『冷めても美味しい』、『バランスが良い』の3点も含まれていると思っています。 今回は『質感と果実感のバランス』を意識しました。 ❇️しっとり、クリーミー感 ❇️ラウンドマウスフィール ❇️赤やオレンジ色など複雑な果実感 ❇️心地好い甘味とほんのり苦味 ❇️冷めてくると果実感が際立つ 生豆選定、配合、ハンドピック、 新たな焙煎プロファイル Truth Lab Blendならではの個性 " トロ甘ちょい苦 "を楽しんで貰えたら幸いです。 ーーー 【内容量】 120 g 【焙煎度】 ★★★☆☆ 【栽培品種】 SL28、Ruiru11、Bourbon、N29、N39、コンパクト、ケント 【風味】 酸味 : ★★ 苦味 : ★★★ コク : ★★★★ 香り : ★★★ 【好まれる方】 ○酸味が少ないコーヒーが好き ○好きな時、気楽に飲める ○重すぎず、丁度よいコクが好き ○コーヒーの好みがわからない ○アイスもホットも楽しみたい etc 【原産国(今回)】※ ケニア AA ガツリリ コロンビア ウィラ サンアグスティン ビジャ ファティマ ブルボン タンザニア Isaiso Washed ※終売や欠品の関係でブレンド内容が変更になることがあります。ご了承下さいませ。
-
Truth Lab Dark 120g
¥900
【ケニアベース 深煎りブレンドの世界】 他の国にはない独特の個性を持つケニア そのジューシーで奥行きのある個性は深煎りにしてもなお健在 同国でもエリアやその時のロットによって、味わいが変わってきます。 その『同国違い』の私なりの配合を行い、焙煎を調整しました。 深煎りでは Truth Lab Blendの豆の配合を変えています。 【『深煎りは苦い』の単調なイメージを無くす】 深さの中に果実感、濃厚な甘味と心地の良い余韻 『苦味が苦手な方でも深煎りが好きになれる』 『重たすぎず, 飲みやすい深煎り』 初心者から玄人まで楽しめる そんなブレンドとプロファイルにしました。 【味の印象】 ●酸味は控えめ、苦すぎない苦味 ●ミルクチョコレートのような印象 ●『濃厚まろやか』でも重すぎない ●マンゴー, カシス, 柑橘類の複雑で奥行きのある余韻 ホットでもアイスコーヒーでも楽しめる仕上がりになりました。 【原産国(今回)】 ケニア AA ガツリリ コロンビア ウィラ サンアグスティン ビジャ ファティマ ブルボン 【内容量】 120 g 【焙煎度】 ★★★★☆ 【栽培品種】 SL28、Ruiru11、Bourbon 【風味】 酸味 : ★★ 苦味 : ★★★ コク : ★★★★ 香り : ★★★★
-
デカフェ 100g メキシコ チアパス フィンカ ドンラファ パチェ ウォッシュ
¥850
内容量 100 g 焙煎度 ★★★☆☆ 生産地 メキシコ チアパス州 ラス•マルガリータス サン・ラファエル 生産者 フィンカ•ドンラファ組合 品 種 パチェ 精 製 ウォッシュド 標 高 1,500 m Note アーモンドミルク感、しっとり滑らか、 バランス◎、コクを感じられ、 甘い余韻が続く 【"デカフェ感"の無いデカフェ】 1日にたくさんコーヒーを飲みたい、 カフェイン摂取を出来るだけ避けたい、 でも、美味しいコーヒーが飲みたい… そんなお声もよく聞きましたので、今回からデカフェも挑戦します。 今回のロットが素晴らしいからこそですが、焙煎プロファイルを調整することで更に癖を抑えられ、バランスを整えました。 【マウンテンウォータープロセス(デカフェ加工処理の1つ)】 ●デカフェの加工は、 メキシコのコルトバにある Descamex社で行われます。 ●メキシコで1番高い火山・オリサバ山を源流としたきれいな水を使用します。 ●カフェインのみを選択的に抽出し、 加工後も味わいを残しやすい。 ●3種類の異なるドライヤー(ドラム式、 水平振動式、 垂直式) に順番に 豆を入れ、 ゆっくり均一に乾燥させる。(Descamexでは) ●約3日間かけてカフェインを抽出したコーヒーは、 最後にポリッシュ (豆表面の磨きと不純物除去) され、日本に向けて出荷されます。
-
高嶺日陰 Takane Hikage 120g
¥950
内容量 : 120g プロセス : ウォッシュド 焙煎度 : ★★★☆☆ 使用豆 : メキシコ チアパス デカフェ エチオピア チレ ウォッシュド ケニア ガツリリ AA ウォッシュド 飲んだ時の印象 : 甘さ、カラメル感、ミディアムボディ、 ほんのり甘酸っぱ、余韻はしっとり、 プロセス臭はかなり感じ無く、 使用したケニアやエチオピアの個性を楽しめる 【低カフェインブレンド】 デカフェ豆は生豆時で60%使用してブレンドを作成しました。 『ちょっとカフェインを控えたい』 『アルコールや他のドリンクも楽しみたい』 『体質的にカフェインが苦手』 『でも、飲んで美味しく楽しいものがいい』 飲んだ時に『あ、デカフェね』ではなく『え?デカフェ?』となるような印象を目指しました。 登山やキャンプ、出先など抽出やお飲みになる場所が非日常で険しい条件でも、楽しんで貰いたい 考えて、考えて、あらゆる過酷な条件を考慮して出来上がった偶然のような存在から、 残存種である高山蝶の『タカネヒカゲ』から名前を引用させて頂きました。 なんでも永い年月を乗り越えてきた結果がその瞬間の光景や存在として見えるものですね。
-
柳(Yanagi) 120g
¥900
【柔らかく、華やかに】 ❇️コクや適度なボディ感も楽しめて ❇️基本は華やかでしつこくない余韻で抜けていく ❇️軽快な余韻の中に甘味を感じられる ❇️果実みある個性の豆が温度帯によって現れる ❇️普段飲みを疲れずに、特別感を楽しめる 極端な派手さや重厚さは無いけれど、しなやかで細やかでフレーバー豊かな印象から、ゆらゆらと上品な存在感のある『柳(Yanagi)』とさせて頂きました。 秋、冬と変化していく日常にワクワク感を感じてもらえたら幸いです。 【私の楽しみ方】 サーバーに鼻を近づけてスワリング(液体をワインのようにくるくる回す)する時に立ち込める香り(アロマ)が個人的に幸せに感じました。 液体を飲まなくてもその瞬間、一時で思わず笑みが溢れるようなポテンシャルを感じました。 ーーーーー 内容量 : 120g 焙煎度 : ★★★☆☆ 【使用豆】 ●エチオピア シダマ州 アロレサ チレ ランティチョ ●ケニア ガツリリ AA ●ニカラグア サンホセ ジャバニカ ●ブラジル トロピカルバイーア ナチュラル ●メキシコ チアパス デカフェ
-
Kadode 120 g
¥930
【御祝いでも,日常でも】 お陰様でTruth Lab Blend も好評を頂き、 その味わいに少しアクセントを加えた『飲みやすさ重視』の新しいブレンドを作りました! ❇️コクとボディ感だけではなく、 ❇️ナチュラル由来のベリー感 ❇️ロブスタのマカダミアナッツのような柔らかい余韻 【内容量】 120 g 【焙煎度】 ★★★☆☆ 【渡す方が完全させられる豆】 表のラベル下にはあえて文章は書いてません。 ギフト用にする際、一言が書けるようにもしてみました。 『おめでとう』『ありがとう』など ボールペンやサインペンでもなんでもいいと思ってます。 自分なりの一言を添えることで伝わり方が変わってくる。 【原産国】 ケニア AA ガツリリ コロンビア ウィラ県 ビジャ ファティマ ブルボン ベトナム ファインロブスタ 未来農園 G1 タンザニア Isaiso Washed
-
Jinen (オリジナルブレンド)120g
¥900
【重厚で複雑なコクを体感】 ❇️口に含んだ瞬間、押し寄せる濃厚な風味 ❇️余韻は『ややスッキリめ』でしつこくない ❇️バランスのとれたほんのりとした苦味 ❇️個々の豆が持つ甘味と果実感が一体となり、他にない赤黒系の印象 【HOTもICEも両方楽しんで頂きたい】 重厚さをより堪能できるのは『HOT』 長く広がる心地好い余韻をより堪能するなら『ICE』 弊社オススメは 『HOTを作成し、ゆっくり飲み進めていくことで温度が下がりICEとして変化を楽しむ』 ーーーーーー 内容量 : 120g (豆or粉) 焙煎度 : ★★★★☆ 【使用豆】 ●ケニア ガタイティAA ws ●コロンビア ビジャ ファティマ ブルボン ●インドネシア アチェ ゲガラン ●グアテマラ エスペランサ パカマラ 【オリジナルブレンド Jinen(自然) 】 今回使用したケニア、コロンビア、インドネシアは共通して『奥行きのあるコク』が印象的でした。 国も品種も精製も異なるのに、どこか似ている方向を向き、体に溶け込んでいく感覚が印象的でした。 余韻のキレやスパイシーさを少し加えるため今回のグアテマラも使用し、このブレンドを作りました。 心身共に負担のかかる日々が続く昨今ですが、 今一度、自分自身や周りで携わっているモノやコトを見つめなおせるきっかけになれたら幸いです。 ご不明点や御相談もお気軽にお待ちしております。 『こんなこと聞くのは恥ずかしい』は大抵、皆様そう感じていて困っている場合が多い印象です。 一緒にモヤモヤを無くしていきましょう!